「建築物省エネ法を国会に提出してください」会見報告・署名提出報告
2022.04.19

ゼロエミッションを実現する会で大・応・援してきた「建築物省エネ法改正案」の今国会提出を求める署名。
2022年4月18日(月)、呼びかけ人の皆さんが「15,496人と453団体が求めています」と自民党の世耕幹事長に報告、今国会提出、成立への尽力を要請されました。
その後、呼びかけ人の皆さんが会見をし、メディア各社に向け、なぜこの改正案が大事かをお話しされました。
この法改正案は、今国会提出法案リストから漏れ、今国会への提出が危ぶまれていましたが、多くのみなさんのご尽力により、提出が確実になりました。事業者、研究者、NGO、そして草の根一人ひとりが協働した結果の国会提出です。
署名は、4月21日には、木原誠二内閣官房副長官に手渡されたとのことです。
以下、会見のまとめです。(事務局・鈴木による)
会見では、まず再生エネ普及拡大議員連盟の柴山昌彦議員が
「前先生にレクしてもらい、大切さを感じ、自民党幹部にもはたらきかけてきた」
「資源価格の高騰で、省エネに力を注ぐのは再エネにも関心事。省エネは無理と我慢という側面あったが、この法律が成立することにより、より快適な形で省エネを実現できる。これからが本番」と発言。
続いて、竹内昌義先生(署名発起人であり建築家)が
「1月、建築物省エネ法が見送りかという話になり、いてもたってもいられず、署名活動を開始した」と心情を吐露。
「市民運動の方々から紹介などがあり、議員にお話をしていった。それがうねりとなり、提出となったのだと思う」
「温暖化を危惧している若者などから広がっていった」と。
この改正の意義について、
・断熱の義務化され(そのレベルは現在85%が出ているレベルだが、スタートライン)、これで自治体が動ける
・ウクライナ情勢や東北の地震で、エネルギーがこれからどうなっていくのか、省エネの重要性をお話しされ、義務化の先に進んでいかないといけない
とされました。
最後に、前真之先生(東京大学准教授)が
「戦争で化石燃料の価格が高騰の今、断熱と気密が重要。寒いとわびしい。今回の改正案はあくまでスタートラインで今後のスピードアップが不可欠。
イニシャルコストを乗り越えられるよう支援を。原発や石炭はあとあと後悔する可能性が高い。断熱は確立した技術、早く始めることが必要」と話されました。

ゼロエミッションを実現する会では、市民からの自治体・議会へのアプローチを行っています。
今まで取り組んだことのない方でも大丈夫。
「ゼロエミッションを実現する会」には、たくさんの仲間がいます。
ご参加リクエストをお待ちしています!
Slackは、地域別チャンネルを中心に具体的なアクションを行うコミュニケーションツールです。
Facebookグループは、アクションのための情報交換を行うグループです。