
「ゼロエミッションを実現する会」は、2020年9月に国際環境NGO グリーンピース・ジャパンによって「ゼロエミッション東京を実現する会」として発足しました。2050年までのカーボンニュートラル・脱炭素社会を実現するために、2019年に東京都の小池知事が発した「ゼロエミッション東京宣言」を、自分が住む自治体からゼロエミッション(温室効果ガス排出実質ゼロ)を実現していこうとつくられました。その後、東京都以外からの参加を望む声に応えて、「ゼロエミッションを実現する会」と名前を変更し、現在では、全国の参加者が自分が住む、通う自治体のゼロエミッションを目指して活動しています。
Facebook、slackを使って情報を共有したり、同じ自治体の仲間探しをしています。
活動をこれから始める人でも安心して参加できるよう、オリエンテーションや講座を用意しています。
事務局:国際環境NGO グリーンピース・ジャパン 公式ウェブサイト
https://www.greenpeace.org/japan/
具体的な活動内容
- フェイスブックグループ「ゼロエミッションを実現する会」で情報共有、意見交換
- 毎週土曜日10:00からZoom相談会
- 毎週土曜日9:30から新規参加者向けオリエンテーション
- 自治体ごとの相談会
- 自治体や自治体議員との意見交換や提案
- 自治体や議会へ要望書、請願書や陳情書の提出
- イベント、勉強会、読書会の開催
紹介動画はこちら!
紹介動画を作りました!
ゼロエミッションを実現する会の行動指針
(2021/12/8更新)
- 多様な意見を尊重する
- 他者を尊重し、思いやりを持って接する
- プレッシャーを感じず、感じさせず
- できる時にできることをする
- オープン&ポジティブ
- 怒りはOK、攻撃はNG
- 一人で抱え込まない、仲間に相談する
- お互い助け合い、一緒に成長
- あらゆる政党政治家と対話をする、会としては特定の政党、政治家を支持しない
- 自分たちが変わり続ける
- 何も分からなくても大丈夫。仲間がサポート
- 対話を大切にする
- 見やすさ、わかりやすさを徹底
- 仲間に感謝の心を持ってそれを表す
- 新メンバーをみんなで歓迎
- 批判よりも行動、提案を大切に
- ITを徹底活用しながら、IT初心者も丁寧にサポート
- 地域間、団体間の横のつながりを強くもつ
- みんなの一歩を大切に
Facebookグループの運用ルール
(2021/12/8更新)
FBグループは以下の運用ルールで運営されていますので、安心してご参加ください。
ゼロエミッションを実現する会のFBグループのあり方について
- 当FBグループは、『市民の力で自治体からゼロエミッション社会を実現するというビジョン(仮)』に向かって行動するための、“情報共有”を目的としたグループと位置づけています。具体的な地域活動やお悩み相談はSlackで行います。
- 当FBグループで想定する主な投稿は、全国的なゼロエミ活動への呼びかけ(署名、スタンディング等)、各地域のゼロエミ活動の成果報告、自治体ゼロエミに資する知識やノウハウの共有、ゼロエミ関連イベント参加の呼びかけ、ゼロエミ活動に関連する情報の共有、気候変動全般に関する情報の共有(IPCC、政府発表、企業発表、新聞記事等、元データの共有をメインとする)。
控えたい投稿内容、投稿方法について
- ソースのない自説の投稿
- ソースの不明瞭なSNS上の情報の投稿
- 批判だけの投稿やコメント
- 事実でないこと、感想だけ、個人の日記のような投稿。投稿に対する投稿はコメント欄を使用する
- 上から目線の物言いや、断定的な発言
- 自己紹介は、事務局からの「新規メンバー歓迎」の投稿への”コメント”で投稿をお願いいたします
- 誰が見ても不快にならない丁寧な言葉遣いを心がける。FBグループは”公共の場”である認識で投稿やコメントをする
- お悩み相談や活動相談は主にslackで行います(政治家や専門家への質問等はFBでもOK)
政治との関係性について
- ゼロエミでは、気候変動をストップするためにあらゆる政党、政治家と気候変動対話をおこないます。そのため、ここでは特定の政党、政治家の支持や批判の投稿は控えていただきます。
親切かつ丁寧に振る舞う
- 利用しやすい環境はメンバー全員の協力によって作られます。お互いに敬意をもって接しましょう。読む人の気持ちを考え、読む人を不快にさせる投稿・誹謗・中傷はしないでください。メンバー同士の健全な議論はよくあることですが、親切な振る舞いは必要不可欠です。攻撃的、過度に批判的なコメントはNGです。
ヘイトスピーチやいじめを許さない
- 誰もが安心できる環境を作る必要があります。どんな種類のいじめも許されません。
- 人種、宗教、文化、性的指向、性別、アイデンティティなどに関する侮辱的なコメントも許容されません。
広告やスパムを表示しない
- グループでの利己的な行動は慎みましょう。自己宣伝やスパム、無関係なリンクは許容されません。
以上のような基準を基本とし、投稿は承認制としています。管理は事務局および定例会で承認されたメンバーがおこないます。

ゼロエミッションを実現する会の活動に興味があれば、是非ご参加ください。
活動に興味がある方はFacebook グループへ!
↓↓↓
地域別チームを中心に具体的なアクションに興味のある方はこちら!
↓↓↓