【終了】【共催/2/28(金) 19:30-】寒いおうちを断熱で暖かく 〜 エコハウスの先生中田理恵さんに断熱のきほんや実践方法を教わろう〜
2025.02.07

2/28(金)の「寒いおうちを断熱で暖かく 〜 エコハウスの先生中田理恵さんに断熱のきほんや実践方法を教わろう〜」は無事に終了しました。
本イベントには、171名さまにお申し込みいただき、95名さまにご参加いただきました。
たくさんの方のご参加、どうもありがとうございました!
●アンケートにていただきましたご意見をご紹介いたします
〔よかった点〕
・自分達でできそうな断熱方法を学ぶことが出来た。(吉野 俊行 さん)
・身近な材料を用いた断念つ方法を具体的に示していただけた。住宅の断熱ではやはり「窓」というところで、概略ながらその工費もうかがえたので、やってみようかと思えた。
学校の断熱、特に体育館の断熱+空調のセット化についてはかねてから同感だったので、早速署名させていただきました。(岡野 祐三 さん)
・断熱の第一歩として具体的に取り組める方法をご紹介くださり、とても分かりやすかったです。(菅野 千文 さん)
・登壇者のお二人の説明が丁寧でわかりやすかった。具体的な事例や数値、親しみのあるイラストが豊富で、自分で起こせるアクションのイメージが持てました。(J.S さん)
・具体的な事例が聴けたこと(T さん)
・素人でも断熱に取り組めることあることがわかりました。(A.Y さん)
・DIYで出来ることを教えて頂けた点。(H.K さん)
・質問の時間が多く取られていて、質問やそれに対する答えが非常に参考になった(匿名の方)
・実際の施工例をふんだんに知ることができた(匿名の方)
・断熱については、やろうと思ってYouTubeなどで勉強していたが、今回の説明で より総合的理解出来て具体的だった。どこからやったら良いか、優先したい所など 実際に動けると感じられた。(匿名の方)
・体育館を断熱してエアコン設置をする場合とエアコンだけ設置の場合の比較のグラフ(数字)を見せてくださったこと。
鳥取県で、自治体としてお金を投じて断熱に力をいれていることがわかったこと(匿名の方)
〔改善点〕
・質問時間も十分とれていたし良かったと思います。(吉野 俊行 さん)
・プレゼンテーションのデータ(パワポ?)は公開していただけないでしょうか?(岡野 祐三 さん)
→事務局より:大変申し訳ございませんが、今回は登壇者の意向により、イベント申込者へのアーカイブ公開のみとさせていただいております。
・断熱に比べて気密は専門的知識がないとなかなか難しいと思いますが、もう少し情報を頂けたらと思いました(菅野 千文 さん)
→事務局より:ご意見ありがとうございます。内容につきましては、次回イベント時に充分考慮し、より良い企画となるよう心がけたいと思います。
・専門用語が出ていたこと(T さん)
→事務局より:ご意見ありがとうございます。どなたにもわかりやすいよう、専門用語は極力使用しないようにし、万が一使用する場合はチャットなどで解説を共有するよう対応したいと思います。
・ポリカーボネイトを窓に付けること部屋を区切ること(A.Y さん)
・冒頭の方を参加できていなかったので事前にお知らせがあったかもしれないが、発表で使われた資料を共有して欲しいと感じた(匿名の方)
→事務局より:大変申し訳ございませんが、今回は登壇者の意向により、イベント申込者へのアーカイブ公開のみとさせていただいております。
・説明の絵や写真が少しわかりにくかったので、全くの素人にもわかるように工夫していただけると嬉しい(匿名の方)
→事務局より:ご意見ありがとうございます。どなたにもわかりやすいよう、内容を十分考慮したいと思います。
・パワポ資料がほしい人には送っていただけるとありがたい。(匿名の方)
→事務局より:大変申し訳ございませんが、今回は登壇者の意向により、イベント申込者へのアーカイブ公開のみとさせていただいております。
〔その他の感想〕
・地域でチームを作って断熱やるのもいいかなと思いました。(吉野 俊行 さん)
・気象が過酷さを増す中、建物の断熱・機密性能を上げることはサバイバルと省エネ両面で不可欠になってくると思います。自治体レベルで知識の底上げを図り、制度化していくことが大切だということもわかり、勉強になりました。ありがとうございました。(菅野 千文 さん)
・とても参考になりました。私もまだやれることがいろいろあると分かりましたので、できることからやっていきます。ありがとうございました。(J.S さん)
・自分の家の断熱はしたいけれど、お金や時間がかかるので、なかなか取り組めない部分ですが、早急に取り組むべきことだということがわかりました。ゼロエミッションは社会全体で、特に弱者の人たちに恩恵がある部分でもっと進めていけるといいと思います。(匿名の方)
・素材が自然素材ではなく、石油製品のポリ素材であり、どこがゼロ・エミッション??と思った。
結局、町の人の感覚は自然から離れた感覚なのだと思った。(匿名の方)
ーーーーー
寒いおうちを断熱で暖かく
〜 エコハウスの先生中田理恵さんに断熱のきほんや実践方法を教わろう〜
〔開催日時〕2025年2月28日(金) 19:30〜21:00
〔開催形式〕オンライン(Zoomウェビナー)
〜 エコハウスの先生中田理恵さんに断熱のきほんや実践方法を教わろう〜
あなたのおうちは、寒くないですか?結露はどうでしょう?それは断熱ができてないからかもしれません。
断熱について、なぜ、必要なのかの背景、断熱のきほんのき、そして実践まで、
分かりやすく、エコハウスの提案をしている専門家の立場からわかりやすくお話していただきます。
質問の時間もたっぷりとっています。ぜひ、ご参加ください。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
寒いおうちを断熱で暖かく 〜 エコハウスの先生中田理恵さんに断熱のきほんや実践方法を教わろう〜
〔開催日時〕2025年2月28日(金)19:30〜21:00
〔開催形式〕オンライン(Zoomウェビナー)
〔参加費〕無料(寄付つきチケットあり)
〔講師〕中田理恵さん(中田製作所)
〔主催〕国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
〔協力〕ゼロエミッションを実現する会
〔詳細・申込〕こちらよりお申込みください
〔プログラム〕
19:30 主催者あいさつ
19:35 お話「寒いおうちを断熱で暖かく」 中田理恵さん(中田製作所)
20:15 質疑応答
20:45 グリーンピースの断熱のとりくみについて 鈴木かずえ(グリーンピース 気候変動・エネルギー担当)
20:55 終了 参加者アンケート記入のよびかけ
〔講師プロフィール〕
中田理恵さん(中田製作所)
東日本大震災後のプロボノをきっかけに、エコハウスDIYに目覚める。2016年よりgreenz エコハウスDIYクラスにて講師。2019年より「タイニーハウスフェスティバル」企画運営。「みんなの場所をみんなでつくる」プロジェクトに取り組む。
〔お知らせ〕
*ご送信いただいた内容は、プライバシーポリシーに基づいてグリーンピースが責任をもって管理します。
*ご登録の際にご希望の方には、今後グリーンピース・ジャパンから気候変動や環境問題に関するメールマガジンなどをお送りいたします。

ゼロエミッションを実現する会では、市民からの自治体・議会へのアプローチを行っています。
今まで取り組んだことのない方でも大丈夫。
「ゼロエミッションを実現する会」には、たくさんの仲間がいます。
ご参加リクエストをお待ちしています!
Slackは、地域別チャンネルを中心に具体的なアクションを行うコミュニケーションツールです。
Facebookグループは、アクションのための情報交換を行うグループです。