エネルギー基本計画もNDC(温室効果ガス削減の国別目標)も国会で議論を
2024.11.13
第7次エネルギー基本計画の策定が進んでいます。同時に、NDC(温室効果ガス削減の国別目標)を含む温暖化対策計画案についても議論がされています。エネルギー基本計画は、これからの日本のエネルギーのあり方を描くもの。NDCは、これからどれだけ温室効果ガスを減らしていくのかを世界に宣言するもの。そして「温暖化対策計画」はどう、温室効果ガスを減らしていくかを示すもの。どちらもわたしたちのくらしに直結する問題なのに、国会での議論を経ずに「閣議決定」で決めてしまえます。
ここは、有権者の出番です。わたしたちの意見を国の政策に反映させるため、わたしたちの代表である国会議員に「エネルギー基本計画について、温暖化対策計画について、国会できちんと議論を」と伝えませんか?
示された温室効果ガス削減目標案は、低すぎ
11月25日に環境省と経済産業省合同の審議会で示された温室効果ガス削減目標案は、極めて不十分です。示されたのは、2035年までに60%削減(2013年度比)ですが、以下の図にあるように、現状から2050年まで直線的に減らす経路になります。
(出典:中環審 地球環境部会2050年ネットゼロ実現に向けた気候変動対策検討小委員会・産業構造審議会イノベーション・環境分科会地球環境小委員会中長期地球温暖化対策検討WG 合同会合資料)
地球の温度上昇を産業革命前から1.5℃以内に抑えないと、気候変動の影響は人類にとって破局的になるといわれています。この直線的に減らす経路では、地球の温度上昇を1.5℃に抑えることができません。
地球の温度上昇を1.5℃以内に抑えるために、「これしか出せない」という炭素予算が決まっており、直線の経路では、炭素予算を超えて排出してしまいます。下図にあるように、日本の炭素予算(世界の炭素予算を人口などで按分したもの)は2020年からの9.5Gtです。それは点線で囲まれた部分になります。直線コースでは、2.0℃目標の炭素予算19Gt排出されてしまいます。(下図は2021年に発行された記事で、2019年提出の日本のNDCが赤丸で書き込まれています。)1.5℃に抑えるための炭素予算を考慮した場合、下図から単純に読み取れば、2035年の目標は、8割減となります。
出典:「国立環境研究所 地球環境研究センターニュース通巻362号」
国の審議会で、委員の意見書をなかったことに…?
2035年の温室効果ガスの削減目標について議論する国の審議会で、池田委員が10月30日に会を欠席するために書面で意見書を提出して読み上げを依頼したが、事務局(環境省)読み上げてもらえなかったということがありました。池田委員は、次の回に、意見提出を控えるように求められたと話し、「『忌憚のないご意見を』というのはパフォーマンスではないか」と述べました。池田委員は11月29日ソーシャルメディアで「今年から気候変動対策の合同審議会に委員として参加していました。第1回会合から審議会のあり方と野心的な目標の必要性について議論がなされないことに対し意見を述べ続けてきたことが事実です。それでも変わらなかった。本来は、世界と日本の未来を変える大切な時間だと思う。 」と投稿しています。
本件は、朝日新聞に報じられています。
温暖化関連の審議会で委員が「意見止められた」と訴え 環境相は釈明
また、Yahooニュースでも詳しく報じられています。
環境審議会で若者委員の意見を封殺?複数委員から審議会の進め方に対して疑義
ほか参考情報
東京新聞 JCLP
これらのことを、あなたの地元の国会議員にぜひ、伝えてください。
「国会議員に何かを伝えたことないんだけど…」という方、大丈夫です。グリーンピースの担当が、伝え方を説明する会を、12/2(月) 〜5(木) までの毎晩、20時から開催します(詳細とお申込み)
また、350. org Japanでは、12/5, 12, 19(木) 19時より、エネルギー基本計画案について国会議員にお便りを出そうという会をします。(詳細とお申込み)
以下にも、意見の伝え方を書いておきます。
意見の伝え方
① 自分の選挙区の国会議員を探す(必ずしも自分の選挙区の国会議員でなくてもOKです)
探し方:インターネットで「自分の市区町村名」と「衆議院議員」として検索してみてください。
衆議院議員の名前がでてきます。
② 国会議員の連絡先を調べる
調べ方:議員のウェブサイトへ行き、電話番号や、メールアドレス、SNS(FacebookやInstagramなど)、フォームがあるか確認する。
③ 連絡をして「エネルギー基本計画について、NDCについて、国会できちんと議論をしてください」と伝える。
・電話での伝え方例
「XXに住んでいる(選挙区を伝えるために大事)XXです。XX議員に伝えていただきたいことがあり、お電話しています。お話してよろしいでしょうか。いま、国がエネルギー基本計画をつくったり、NDC、温室効果ガス削減の国別目標について決めようとしていると思います。エネルギーのあり方、温室効果ガスをどれだけ減らすか、などはわたしたちの暮らしに直結する問題です。決めてしまう前に、国会できちんと議論をしてください。XX議員にお伝えいただきますようにお願いします」
メールやフォームでも同様に伝えてみてください。
エネルギー基本計画についてもっと知りたいあなたへ
基本情報:化石でデンキ、それホンキ?! 変えよう!エネルギー基本計画 350.org
もっと詳しく:シリーズ 「エネルギー基本計画の論点」 第一集 主なポイント 自然エネルギー財団
まるわかり:今年見直しのエネルギー基本計画まるわかり グリーンピース・ジャパン
NDC(温室効果ガス削減の国別目標)についてもっと知りたいあなたへ
NDCはどうあるべき?:1.5度目標に整合した2035年NDC(温室効果ガス削減目標)は?最低66%に! 室橋祐貴さん
環境審議会で若者委員の意見を封殺?複数委員から審議会の進め方に対して疑義 室橋祐貴さん
「温室効果ガス75%削減」緊急会見で国に求める 建設業や漁業など現場の声も(NTV)
温室ガス60%減「低すぎ」 企業や団体、政府目標批判(共同通信)
野心的なNDCを実現するシナリオ:グリーントランジション 2035 未来のためのエネルギー転換研究グループ
ゼロエミッションを実現する会では、市民からの自治体・議会へのアプローチを行っています。
今まで取り組んだことのない方でも大丈夫。
「ゼロエミッションを実現する会」には、たくさんの仲間がいます。
ご参加リクエストをお待ちしています!
Slackは、地域別チャンネルを中心に具体的なアクションを行うコミュニケーションツールです。
Facebookグループは、アクションのための情報交換を行うグループです。